入試データ
説明会・入試
説明会・入試
試験名称 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 繰上合格者数 | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1日午前4科 (内帰国生) |
50 (若干) |
148 (0) |
135 (0) |
66 |
1 |
54 |
2.0 |
1日午後算数 | 20 | 387 | 352 | 227 | 0 | 30 | 1.6 |
2日午後2科 | 30 | 344 | 203 | 93 | 0 | 37 | 2.2 |
4日午前4科 (内帰国生) |
20 (若干) |
268 (1) |
150 (1) |
33 (0) |
0 (0) |
16 |
4.5 |
合計 (内帰国生) |
120 (若干) |
1147 (1) |
840 (1) |
419 (0) |
1 (0) |
137 |
2.0 |
※1日午前4科入試・1日午前帰国生入試:2025年2月1日午前実施
※1日午後算数入試:2025年2月1日午後実施
※2日午後2科入試:2025年2月2日午後実施
※4日午前4科入試・4日午前帰国生入試:2025年2月4日午前実施
2025年度入試得点 | 合計 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1日午前4科 350点満点 国語・算数:100点 理科・社会:75点 |
合格者平均点 | 228.3 | 61.4 | 71.2 | 48.9 | 46.9 |
合格者最低点 | 210 | 40 | 50 | 35 | 26 | |
全受験者平均点 | 206.1 | 55.9 | 65.3 | 43.9 | 41.2 | |
1日午後算数 100点満点 |
合格者平均点 | 69 | - | 69 | - | - |
合格者最低点 | 56 | - | 56 | - | - | |
全受験者平均点 | 60.1 | - | 60.1 | - | - | |
2日午後2科 200点満点 国語・算数:100点 |
合格者平均点 | 139.1 | 69.5 | 69.6 | - | - |
合格者最低点 | 125 | 47 | 42 | - | - | |
全受験者平均点 | 122 | 64 | 58 | - | - | |
4日午前4科 350点満点 国語・算数:100点 理科・社会:75点 |
合格者平均点 | 245.9 | 62.4 | 76.6 | 49.7 | 57.2 |
合格者最低点 | 226 | 43 | 51 | 31 | 45 | |
全受験者平均点 | 206.3 | 55.5 | 62.5 | 38.9 | 49.4 |
※海外帰国生入試の得点結果は非公表です。
説明文や小説などを通して、国語の基礎的な読解力を見ます。説明文では、部分々々を読み取りながら、 文章全体としてどのような主張が述べられているのかが読み取れるように、小説では、出来事をきっかけとして 変化する登場人物の心情が読み取れるように、出題しています。 また、漢字は教育漢字を中心に出題。ことわざ、慣用句、文法などのことばなども、単なる知識としてではなく、 生きた言葉として理解しているのかを確認できるように出題しています。 1日午前4科と4日午前4科の出題形式は記述問題の比重が高くなります。出題方針や問題の水準に違いはありません。 2日午後2科については、出題方針や問題の水準に違いはありませんが、出題形式は選択肢問題が中心となります。
1日午前4科 | 問題 | 解答用紙 | 解答 |
---|---|---|---|
1日午後算数 | − | − | − |
2日午後2科 | 問題 | 解答用紙 | 解答 |
4日午前4科 | 問題 | 解答用紙 | 解答 |
2025年度中学校入学試験 国語問題文の出典 | |||
---|---|---|---|
試験問題 | 作品名 | 著者名(出版社名) | |
1日 午前4科 |
問題一 | 『「みんな違ってみんないい」のか? 相対主義と普遍主義の問題』 | 山口裕之(ちくまプリマー新書) |
問題二 | 『藍色ちくちく 魔女の菱刺し工房』 | 高森美由紀(中央公論新社) | |
2日 午後2科 |
問題一 | 『ひとりで、考える 哲学する習慣を』 | 小島俊明(岩波ジュニア新社) |
問題二 | 「孫係」『おまじない』 | 西加奈子(朝日新聞社) | |
4日 午前4科 |
問題一 | 『うわさ』への抵抗力」『「自分の木」の下で』 | 大江健三郎(朝日新聞社) |
問題二 | 『そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会』 | 高柳克弘(ポプラ社) |
国語の問題は引用元著作権者保護のため公開をしていない年度があります。
国語 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1日午前4科 | 問題 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
解答 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
|
2日午後2科 | 問題 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
解答 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
|
4日午前4科 | 問題 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
解答 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
2018年度以前の名称 1日午前4科試験:1次試験、2日午後2科試験:2次試験、4日午前4科試験:3次試験
(1日午前4科・4日午前4科)
定型的なパターン問題だけでなく、基本からきちんと考える力があるかを試す問題を出題しています。計算問題、定型問題に続き、会話形式の問題を1題出題します。(会話形式の問題とは、途中にヒントとなるいくつかの小問をおき、それを利用して次の答えを導き出していく問題です。)途中過程にも配点しているので、途中式などの解答にいたるまでの考え方を解答用紙に記すようにしましょう。なお、1日午前4科と4日午前4科で、出題方針に違いはありません。
(1日午後算数)
50問×2点=100点の問題構成で、いわゆる一行文章題と計算問題のみの出題となります。問題の難易度は標準レベルが中心となりますが、試験時間が50分なので、速く正確に問題を解くことが必要です。他の入試回と異なり、解答用紙には途中式を書く欄がなく、解答のみ記すタイプになります。
(2日午後2科)
計算問題の後、定型問題を複数出題します。採点方法は1日午前4科・4日午前4科と同様ですので、2日午後2科も途中式など考え方を解答用紙に記すようにしましょう。
1日午前4科 | 問題 | 解答用紙 | 解答 |
---|---|---|---|
1日午後算数 | 問題 | 解答用紙 | 解答 |
2日午後2科 | 問題 | 解答用紙 | 解答 |
4日午前4科 | 問題 | 解答用紙 | 解答 |
算数 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1日午前4科 | 問題 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
解答 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
|
1日午後算数 | 問題 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
- | - | - | - |
解答 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
- | - | - | - | |
2日午後2科 | 問題 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
解答 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
|
4日午前4科 | 問題 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
解答 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
2018年度以前の名称 1日午前4科試験:1次試験、2日午後2科試験:2次試験、4日午前4科試験:3次試験
(1日午前4科・4日午前4科)
小学校の教科書を中心にさらに発展した問題について、物理・化学・生物・地学の各分野からほぼ均等に出題します。グラフや表の読み取り、計算問題、文章での解答を求める問題も必ず出題します。なお、1日午前4科と4日午前4科で、出題方針や問題の水準に違いはありません。
1日午前4科 | 問題 | 解答用紙 | 解答 |
---|---|---|---|
1日午後算数 | − | − | − |
2日午後2科 | − | − | − |
4日午前4科 | 問題 | 解答用紙 | 解答 |
理科 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1日午前4科 | 問題 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
解答 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
|
4日午前4科 | 問題 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
解答 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
2018年度以前の名称 1日午前4科試験:1次試験、2日午後2科試験:2次試験、4日午前4科試験:3次試験
(1日午前4科・4日午前4科)
小学校で学習する内容をもとにさらに発展した事項も含まれます。地理・歴史・公民それぞれ各大問ごとに融合した問題が出題されます。3分野はほぼ均等に出題されます。時事問題や資料の読み取りも毎年出題されます。また、文章で答える問題も出題するので語句の意味や歴史的事件の意義を理解することも大切です。なお、1日午前4科と4日午前4科で出題方針や問題の水準に違いはありません。
1日午前4科 | 問題 | 解答用紙 | 解答 |
---|---|---|---|
1日午後算数 | − | − | − |
2日午後2科 | − | − | − |
4日午前4科 | 問題 | 解答用紙 | 解答 |
社会 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1日午前4科 | 問題 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
解答 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
|
4日午前4科 | 問題 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
解答 | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2022 年度 |
2020 年度 |
2019 年度 |
2018 年度 |
2017 年度 |
2016 年度 |
2015 年度 |
2018年度以前の名称 1日午前4科試験:1次試験、2日午後2科試験:2次試験、4日午前4科試験:3次試験