教科ごとの特色
普連土学園の教育
普連土学園の教育
学習
小規模校ならではのきめ細かな指導を行っています。ていねいな授業に加えて、個人指導も行います。
少人数・習熟度別授業
中学では、英語と数学で1クラスを2名の教員が担当する少人数制授業を行い、高校では英語と数学に加え化学(理系)や古典(文系)も習熟度別授業です。高校2年・高校3年では、選択授業を数多く用意し、希望進路に合わせた学習ができます。
授業
基礎学力を向上させ、応用力も身につけて、個々の学力を最大限に伸ばすことを心がけています。中高一貫教育の利点を生かして、主要教科では先取り学習も行っています。学校で身につけた力で生徒が希望する進路に進めるよう指導しています。
中高6年間の中で、論理的思考能力を高め、感性を磨き、自己表現力を身につけるよう、一貫校の特性を活かしたカリキュラムを組んでいます。高校1年までは文系・理系を問わず、現代文・古文・漢文を全員必修としています。古文は大学入学共通テストに対応できるように高校2年まで全員必修とし、高校3年では大学受験対策として入試問題演習を多く取り入れた授業を、現代文・古文・漢文それぞれで行っています。
発信・受信
能力の養成
文章の要約やディベート、スピーチ、グループ学習等の機会を繰り返し設けることで、自らの考えを見つめ直し、より高度な思考に到達することを目指します。
古典芸能鑑賞
日本文化への理解を深めるために、中学3年・高校2年は「歌舞伎」、高校1年は「文楽」、高校3年は「能楽」と、それぞれの学年で古典芸能の鑑賞を行っています。
〝書く〟という行為は、教科を越えて中高生には日常的に欠かせないものです。また大学入試においても、推薦型選抜や総合型選抜を中心に、小論文試験あるいは志望理由書等の提出が課されることがあります。さらに大学に進学してからも、もちろん社会に出てからも文章を作り上げるという行為は必要となります。そのため、本校では論文科を設置し、小論文指導を中心とした活動に力を入れています。
高2選択
小論文
高校2年生の選択者を対象とした小論文の授業では、論述力の基礎を身につけていきます。後期からは志望分野ごとに授業クラスを再編成し、分野別小論文演習を行います。
高3小論文
個人指導
高校3年生の希望者を対象に、小論文の個人指導をおこなっています。志望大学・志望学部に応じて担当教員が割り振られ、マンツーマンで小論文の学習をしていきます。
中学1年・中学2年は地理・歴史分野、中学3年では公民分野を学習し、社会へのかかわり方や国際的な問題について理解を深めます。高校1年では「歴史総合」と「地理総合」を並行して学び、全員が日本及び世界の成り立ちや文化について幅広く理解を深めます。高校2年・高校3年の選択授業「日本史探究」と「世界史探究」ではさらに内容を深めていきます。必修科目「公共」では、主体的に社会へ関わっていくために現代社会への理解を深めます。
レポート・
論文の作成
中学2年「地域研究レポート」、中学3年「社会科論文」の執筆を通して社会問題への理解を深め、また自ら問いを立て、粘り強く思考する力を育みます。
体験学習の
充実
生徒がさまざまな体験を通じて社会を知り、興味をもてるように、長期休みの教養講座では校外見学を数多く実施し、授業内では外部講師による出張講義を行っています。
数学に興味関心を持ちながら、基礎力・論理的思考力がしっかり身に付くようにカリキュラムを考えています。 中学では分割授業、ティームティーチングを行い、また、小テストやノート提出をこまめに行う事により、きめ細やかな指導をしています。 中学3年から高校の教科書の内容に入り、高校から習熟度別のクラス編成となります。 文系の生徒は高校2年までに、理系の生徒は高校3年の前期までに教科書の内容を終え、受験に向けて演習を行っていきます。
数Ⅱ・B・C
(ベクトル)は
全員必修
文系選択者も数Ⅱ・B・C(ベクトル)まで必修としているため、大学入学共通テスト「数学ⅡBC」に全員が対応できます。授業では大学入試に向けての演習も行います。
数学的表現力
・記述力の養成
普段の授業から結果だけでなく、途中過程も大切にしています。表現力が身につくように、生徒の答案に対してはコメントをつけ、丁寧な添削指導を行います。
6年一貫制の特性を活かし、中学・高校の内容をよく検討した上で、独自のカリキュラムを組み立てて効率良く学べるように配慮しています。 中学では観察や実験に力を入れ、高校では大学受験に対応できる授業内容としています。 高校1年では物理基礎・化学基礎・生物基礎が全員必修で、高校2年から高校3年までは理系は物理・化学・生物から、文系は共通テスト対策として化学基礎・生物基礎・地学基礎から必要に応じて履修します。
数多くの実験
・観察
中学1年から高校1年までの4年間で、実験・観察を約140回以上行います。実験・観察を通して生じる疑問や感動を大切にしながら、理科に興味がもてるよう工夫しています。
実験レポート
実験後は実験に対する考察と、関連する事象についてのレポートを提出します。特に低学年では正確さだけでなく、思考の跡を重視しています。
少人数での指導を徹底するため、中学は全学年で分割クラス、高校も全ての必修授業を習熟度別クラスで行っています。高校上級の大学入試向けの選択授業は1クラス10名程度です。また、ネイティブ教員による高校2年・高校3年の多彩な選択授業を開講し、それぞれ10名以下の少人数クラスで活発なアクティビティーときめ細かい指導を行っています。
時代に応じた
英語発信力の
養成
高校2年・高校3年の選択科目では、ディスカッションを主体としたTotal English ExperienceやCross Cultural Understanding、テーマごとに英語の作文力を養成するCompositionなど、ネイティブ教員による授業を多数設けています。
豊富な語彙の
獲得
中学から高校まで通して定期的に行うVocabulary Testや、高校1年・高校2年で実施する語彙力補習を通じて、大学入試突破に必要な語彙力を着実に身につけます。
音楽室は大小2つあります。オーディオ設備が整い、音響面では特に計算された設計となっており、質の高い音を楽しむことができます。 また、大きなスクリーンに映し出される迫力ある映像で、オペラなどを鑑賞する機会が多くあります。校内には随所にピアノがあり、特に講堂にあるピアノ「グロトリアン」の音色は、一音一音が豊かでかつ鮮明な響きです。高校3年の選択授業では、音大受験のための個人指導が受けられます。
中学は全員必修でデッサン、風景と静物写生、彫塑、切り絵、紙工作、デザイン、自画像、版画制作、平面構成等を学びます。高校2年・高校3年では選択科目として美術・書道をとることができ、いずれも少人数制のため、一人ひとりの進路や趣味に合わせた丁寧な指導が受けられます。
全学年、年度初めには運動の基本となるラジオ体操を正しくできるように指導し、体を慣らした上で運動を始めるようにしています。体育祭では学年ごとに別々のダンスを練習して発表します。中学必修の武道では、空手を履修します。体育館には冷暖房が完備されています。
中学の技術・家庭科ではクラスを2分割し、技術と家庭を隔週交代で学習します。 授業ではものづくりやコンピュータ、調理、被服などの実習を行い、進んで生活を工夫する能力と実践的な態度を育てます。高校1年では「家庭基礎」を必修で学習します。クラスを2分割し、調理実習を行いながら、 主体的に家庭や地域の生活を創造する能力を育てます。高校2年・高校3年では、衣生活、食生活をより深く学習できる「フード・ファッションデザイン」が選択できます。
高校2年で「情報Ⅰ」を必修で学習します。授業は時代と共に変化する機器操作に偏ることなく、情報技術を活用するための基礎的な知識を学習したうえで、 それを活用できる能力、社会の情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を育成します。高校2年・高校3年の選択教科では、より発展的な演習を行う「選択コンピューター」が、高校3年では大学入学共通テスト対策の選択授業があります。
学園の創立母体であるフレンド派(クエーカー)という最もリベラルな傾向を持つキリスト教をモノサシにして、キリスト教や宗教を客観的・学問的に理解し、世界や人間をトータルに捉えていきます。中学では「聖書」、高校では「宗教」として、週1時間の必修授業を行います。高校2年・高校3年では選択宗教の授業も履修できます。